粟谷佳司 AWATANI Yoshiji ysawat@yahoo.co.jp
Yoshiji Awatani is a Ph.D. in Sociology(Doshisha University).
略歴 同志社大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程前期課程修了、博士課程後期課程満期退学 博士(社会学)。
トロント大学ヨーク大学共同アジア太平洋研究センター客員研究員(University of Toronto York University Joint Center for Asia Pacific Studies Visiting Research Associate)、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所研究員、立命館大学産業社会学部・大学院社会学研究科任期制准教授、立命館大学立命館アジア・日本研究機構補助研究員、立命館大学立命館アジア・日本研究機構客員准教授を歴任。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、甲南女子大学非常勤講師。
研究は、文化、芸術の社会学、空間の社会学、ライフヒストリー研究。
競争的資金(科研費) 2011-2013年度、日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究C(研究代表者)。 2018-2023年度、日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究C(研究代表者)。
教育 立命館大学において、FDプログラム研修を修了、基礎科目、専門科目、社会連携科目、卒業論文指導、大学院博士前期課程論文指導(主査)を担当。
社会貢献 2014年、在日本カナダ大使館で行われたマーシャル・マクルーハン『メディア論』刊行50周年記念イベントに専門研究者として選ばれラウンドテーブルに参加。http://m.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/media_b_5170253.html 2019年、朝日カルチャーセンターで講演。
研究 学位論文 1997.3「カルチュラル・スタディーズにおける文化と社会」同志社大学修士論文(社会学) 2016.3「限界芸術論と現代文化研究ー戦後日本の知識人と大衆文化についての社会学的研究」同志社大学博士論文(社会学)
著書(単著) 2008.07.24[単著]『音楽空間の社会学』青弓社 ISBN978-4787232892 2018.9.10[単著]『限界芸術論と現代文化研究ー戦後日本の知識人と大衆文化についての社会学的研究』ハーベスト社 2023.9.15[単著]『表現の文化研究:鶴見俊輔・フォークソング運動・大阪万博』新曜社
著書(共編著) 2013.3.30[共編著]『グローバル・コミュニケーション キーワードで読み解く生命・文化・社会』伊藤陽一、浅野智彦、赤堀三郎、浜日出夫、高田義久、粟谷佳司編著、ミネルヴァ書房(第5章「グローバル市場」の編集、ケーススタディ「グローバライゼーションにおけるメディア空間の変容と恊働」、第4章キーワード「音楽空間」担当) 2019.9『表現文化の社会学入門』ミネルヴァ書房
著書(共著) 2003.05.20『ポピュラー音楽へのまなざし』東谷護編著 勁草書房(「カルチュラル・スタディーズとポピュラー音楽のオーディエンス」担当) 2005.11.30『メディア時代の広告と音楽』小川博司・小田原敏・小泉恭子・増田聡・葉口英子と共著 新曜社 2005.12.26『ケータイ研究の最前線』日本記号学会編 慶應義塾大学出版会(「マクルーハン、社会空間、ユーザー」担当) 2011.02.22『KAWADE道の手帖 マクルーハン』マーシャル・マクルーハンほかと共著 河出書房新社(「トロント・コミュニケーション学派からトロントのメディア文化研究へ」担当) 2011.05.30『叢書グローバル・ディアスポラ5 ブラック・ディアスポラ』駒井洋監修 編 小倉充夫編 明石書店(「カナダのブラック・ディアスポラ ポピュラー音楽、多文化主義、観光、インターネット空間との関わりから」担当) 2012.04.30『はじめてのメディア研究』浪田陽子・福間良明編 世界思想社(「音楽空間論」担当) 2016.1『現代社会理論の変貌』日暮雅夫・市井吉興・尾場瀬一郎編著 ミネルヴァ書房(「空間、文化、運動 カルチュラル・スタディーズと空間の社会理論のために」担当) 2016.3『メディア・リテラシーの諸相』浪田陽子・福間良明・柳澤伸司編 ミネルヴァ書房(「鶴見俊輔の大衆文化研究とその応用」担当)
学術論文 1997.03.31[単著]「カルチュラル・スタディーズと『意味作用の政治学』」『同志社社会学研究』創刊号pp67-80.(同志社社会学研究学会) 1998.03.31[単著]「レイモンド・ウィリアムズと文化研究の理論的遺産について」『同志社社会学研究』第2号pp47-60.(同志社社会学研究学会) 1998.11.30[単著]「ロックの『時代精神』からオーディエンスへ?文化研究とポピュラー音楽」『ポピュラー音楽研究』第2号pp.23-34.(日本ポピュラー音楽学会) 2002.03.20[単著]「表象と文化的アイデンティティ」『同志社社会学研究』第6号PP.27-41.(同志社社会学研究学会) 2003.01.31[単著]「カルチュラル・スタディーズにおけるポピュラー音楽」『ポピュラー音楽研究』第6号pp.63-72.(日本ポピュラー音楽学会) 2005.02.28[単著]「メディア研究における『空間』の問題―マクルーハン、イニス、グローバライゼーション」 『大阪産業大学経済論集』第6巻第2号(大阪産業大学学会) 2010.03[単著]「Media Space and Users」Keio Communication Review. No.32.pp.75-84.(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 2011.03[単著]「限界芸術論からのメディア文化史―鶴見俊輔、フォーク音楽、ローカル文化」「メディア・コミュニケーション」第61号pp.173-182.(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 2012.09[単著]「戦後日本の知識人と音楽文化ー鶴見俊輔、フォーク音楽、限界芸術論をめぐって」「立命館産業社会論集」48巻2号pp.95-110.(立命館大学産業社会学会) 2014.03[共著]研究ノート「震災復興における表現文化とメディア」「立命館産業社会論集」49巻4号pp.101-.(立命館大学産業社会学会) 2015.03.31[単著]「マクルーハンから視聴覚文化へ」「新視覚芸術研究」Vol.1pp.40-43(新視覚芸術研究会) 2017.6[共著]「大阪万博の企業パビリオンにおけるテクノロジー表象に関する学際的研究」『助成研究集』吉田秀雄記念事業財団 2018.3.31[単著]「鶴見俊輔から「ひとびと」の社会学へ 戦後日本の文化研究に向けて」『同志社社会学研究』第22号pp.9-19(同志社社会学研究学会) 2019.8.31[単著]「表現において「サブ・カルチャー」とは何か」『ユリイカ』2019.9月臨時増刊号pp.(青土社)
報告書 1997.3[共著]「広告の音・音楽についての総合的研究」吉田秀雄記念事業財団 2014.[共著]「1960 年代新宿における文化実践とその戦後史的役割に関する研究−文学、映画、音楽、美術の交配を中心に」大林財http://www.obayashifoundation.org/app/wp-content/uploads/library_post/f98abc09a6a977f31ac61351922e16f1.pdf 2017.3[共著]「大阪万博の企業パビリオンにおけるテクノロジー表象に関する学際的研究」吉田秀雄記念事業財団
発表 1996.11.10「ポピュラー音楽とカルチュラル・スタディーズ」第8回日本ポピュラー音楽学会大会 個人研究発表(東京経済大学、東京都) 1997.05.24「コミュニケーションと意味作用の政治学」第48回関西社会学会大会 個人研究発表(金城学院大学、愛知県) 2000.2.7「"Globalization, Cultural Identity and Japanese Culture: the Experience of the West」presented at the seminar in University of Toronto York University Joint Center for Asia Pacific Studies(Seminar room,JCAPS 270 YorkLanes York University, Toronto Ontario Canada)http://mail.sac.on.ca/histsocsci/F0000D7AE/F00010934/I002533DE?Templates=Printable 2003.11.29「デジタル・メディアとポピュラー音楽」第15回日本ポピュラー音楽学会シンポジウム パネリスト(中京大学、愛知県) 2004.05.16「メディア、空間、モバイル・プライバタイゼーション」第24回日本記号学会大会 携帯ラウンドテーブル「逆襲するケータイ」(京都精華大学、京都府) 2008.6.21「Images of Techno(logy) Culture in Japan」 Asia Studies Conference Japan(立教大学、東京都)http://www.meijigakuin.ac.jp/~ascj/2008/ASCJ_abstracts_2008.pdf 2011.7.5「私の研究 戦後日本の知識人と音楽のメディア文化史」立命館大学産業社会学会(立命館大学、京都府) 2012.2.1「コメント」立命館大学産業社会学会 東日本大震災 連続フォーラム第一弾 震災から何を学ぶかー3.11から見えた日本社会(立命館大学、京都府) 2012.6.3「震災と舞踊」舞踊学会第17回定例研究会(春季特別大会)ラウンドテーブル(立命館大学、京都府) 2012.12.9「音楽文化の歴史社会学ー知識人、大衆文化、社会運動」日本ポピュラー音楽学会大会ワークショップ(武蔵大学、東京都) 2014.4.16ラウンドテーブル 「マクルーハンの跡を追って:『メディア論』刊行50周年」(カナダ大使館E.H.ノーマン図書館、東京都) http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/media_b_5170253.html 2014.9.7シンポジウム「マクルーハンから視聴覚文化へ」六甲国際写真フェスティバル(六甲山YMCA、兵庫県) 2017.12.3「戦後日本の音楽空間についての文化研究」日本ポピュラー音楽学会大会ワークショップ(関西大学、大阪府)
COEなど 2006.9.16「ポピュラー・カルチャー研究の展望」大阪大学21世紀COEプログラム(大阪大学、大阪府) 2009.5.21[講演]「文化政策と音楽空間」京都大学グローバルCOEプログラム 心が活きる教育のための国際的拠点(京都大学、京都府)
競争的資金 科研費 2011ー2014 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C「同志社大学新聞学の形成過程と展開についての歴史社会学的研究」(研究代表者 粟谷佳司) 2018- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C「1960年代後半の日本における表現文化と市民運動の交差に関する文化論的研究」(研究代表者 粟谷佳司) 科研費以外の外部資金(代表以外) 1997-1998 吉田秀雄記念事業財団(分担) 2014-2015 大林財団(分担) 2015-2017 吉田秀雄記念事業財団(分担) その他 1998.04.20[コラム]「ファン意識」池井望、仲村祥一編、『社会意識論を学ぶ人のために』世界思想社pp.130-131. 2001.02.15[書評]「『カルチュラル・アイデンティティの諸問題』」JASPM NEWSLETTER47(日本ポピュラー音楽学会)pp.12-13. 2003.09.20[書評]「『全ー世界音楽論』を読む」『図書新聞』2647号8面 2010.03.18[キーワード]『グローバル化の社会学』恒星社厚生閣 2014.04.06[書評]「小泉恭子著『メモリースケープ』を読む 個人史と文化的記憶が交わる音楽の位相」『図書新聞』3153号 2016.12[地区例会報告]「第3回関西地区例会」『JASPM NEWSLETTER』110号(日本ポピュラー音楽学会)p4
その他の研究・社会貢献活動 2010.12.18[審査員]「音楽から始まる第一回三田映画祭」慶應義塾創立150年記念事業 2012.12.15[審査員]「音楽から始まる第三回三田映画祭」慶應義塾大学三田学舎 2019.5.朝日カルチャーセンター講演
|